結婚式の受付の注意点【女性の服装やマナーで気をつけること】

記事内に広告を含む場合があります

友人が結婚することになって、結婚式の受付を依頼されたら、その友人のためにもしっかりと役割を果たしてあげましょう。

結婚式の受付は、結婚式の参列者全員を迎え入れるので、あなたに視線が集まります。

この記事では、結婚式の受付の心構えや服装マナーについて紹介します。

結婚式の受付の服装マナー

白のドレスを着てはいけない

白のドレスを着てはいけない

受付の女性には、結婚式にふさわしい華やかで上品さが求められます。

色は上品な、ピンクやネイビーなどがおすすめです。

白は絶対にダメです。

新婦のドレスとかぶるので、結婚式においては、白い服装は着用してはいけません。

また黒もダメです。

喪服をイメージさせ、華やかな結婚式にふさわしいと言えません。

柄物はカジュアルな印象を受けますので、避けたほうが無難です。

基本的には単色のドレスやワンピースを選びましょう。

ツートーン(2色)カラーのドレスやワンピースは、『別れる』を意味するということで、結婚式にはふさわしくないと言われています。

胸元が空いたドレスは避ける

胸元が空いたドレスは避ける

受付ではお辞儀をする機会が多いので、受付の女性が胸元の空いた服装はふさわしくありません。

前かがみになるたびに胸元が気になる…なんてことがないようにしてください。

胸元が空いていないものを選びましょう。

胸元以外にも肌の露出が多いと、目立ってしまうのでダメです。

スカート丈は膝上5cm以下のミニでないものを選んでください。

結婚式であれば、ノースリーブのワンピースなど肩を出した服装の場合はボレロなど羽織れるものを必ず着用しましょう。

ショールを羽織る場合は、ずれ落ちて受付の妨げにならないよう、しっかり留めておきます。

二次会や夜の披露宴では、ノースリーブのワンピースでもOKです。

手元のケアをしっかりしておく

手元のケアをしっかりしておく

受付では参列者へ記帳をするので、手元に注目が集まります。

クリームでケアし、爪をきれいに整え、ネイルをするのならシンプルなものにしましょう。

ネイルはベージュ・ピンク・クリアやフレンチネイルがおすすめです。

手元のおしゃれはゲストに不快感を与えず清潔感を出すことが目的です。

そのことを忘れないでくださいね。

髪型はハーフアップでフォーマルに

髪型はハーフアップでフォーマルに

結婚式の髪型は、ドレスアップにあう髪型にするのが一般的です。

加えて上品さやきちんと感を出すことが大切。髪が顔にかからないようにしましょう。

ダウンスタイルではなく、アップやハーフアップなどにして、フォーマルな髪型にしてください。

ショートヘアの場合、編み込みやカチューシャ・バレッタなどのアクセサリーでアレンジを。シンプルなパールのピンで、前髪やサイドを留めるだけでもぐっと華やかになりますよ。

ティアラや生花など、花嫁と重なりそうなアクセサリーは避けてください。

迷ったら美容室にお任せしましょう。

受付をすることをしっかり伝えてください。

革素材は身につけない

革素材は身につけない

革素材のものは『殺生』をイメージさせるため、結婚式には着用してはいけません。

また、ファー付きのものも避けてください。

同様に、バッグなどの小物でもファー、革、アニマル柄は避けてください。

最近ではフェイクファーや合皮ならOKという流れもあるようですが、ゲストをお迎えする受付の場合、フェイクファーや合皮もやめておきましょう。

ゲストには様々な年齢や職業の方がいらっしゃいます。マナーに厳しい方もいるかもしれません。

新郎新婦に恥をかかせないよう、気を配ってください。

細めのパンプスを履く

細めのパンプスを履く

結婚式の足元はパンプスを履きましょう。

ヒールの高さは、5センチ前後が良いです。

ただし受付では長時間立ちっぱなしなるので、3センチ前後でもOKです。

足もほかの部分と同じように肌の露出を避けます。

つま先の隠れるものを選んでください。

逆に、肌が露出しないからといってブーツを選んではダメです。

カジュアルな靴は避けてください。

またヒールがあまり太いものはおすすめできません。

細めのヒールを選ぶと、上品な雰囲気になり正装にふさわしくなります。

肌色に近いストッキングを着用する

肌色に近いストッキングを着用する

ストッキングは、必ず着用してください。

結婚式のような式典では、肌の色に近いストッキングを着用するのが常識です。

受付を担当するのであれば、網タイツも避けましょう。

黒のストッキングは、結婚式のようなイベントにはふさわしくありませんので、避けてください。

まとめ

結婚式の受付は、新郎新婦にかわって、結婚式に参加されるゲストを最初に迎える大事な役割です。

友人代表として注目されますから、マナー違反がないように注意してください。

受付が服装で気をつけること

・白のドレスを着てはいけない
・胸元が空いたドレスは避ける
・手元のケアをしっかりしておく
・髪型はハーフアップでフォーマルに
・革素材は身につけない
・細めのパンプスを履く
・肌色に近いストッキングを着用する

結婚式に参列される年輩の方は、結婚式の服装マナーにうるさい方がいます。

新郎新婦にとって人生最大のベントですから、しっかりと服装マナーに気をつけてください。

式典 服装 式典に参加する女性の洋服の注意点【結婚式・入園式・葬式】